皆さん。
こんにちは、久々の更新になりますね。
さて、5月より大学×企業×NPOによる三者協動による地方創生プロジェクトが始動しています。
大学(日本文理大学)×企業(株式会社 地域経済情報センター)×NPO(大分県コミュニティビジネス創造機構)
このプロジェクトは、大学生が地域社会の課題解決を授業(単位認定)【社会参画応用】のなかでおこないます。
取り組むべき社会地域課題は、地元企業への若者の就職促進ならびに定着促進です。
その一環として、若者による若者のための求人PR動画作成にチャレンジしています。
5月7日にスタートしています。
初回は、私が授業担当でした。OBSの取材も入りすこし緊張しました。
これまで、3回の授業でプロジェクトの目的やチーム分けをおこない、企業取材の準備をしています。
来週の授業では、(5月28日)求人企業の担当者と初の打ち合わせを行います。
来月には本格的な企業取材がまっています。
さらに、7月には求人PR動画のプレゼンを行います。
今後も順次、状況をお知らせして行きます。
日本文理大学のHPで5月7日の様子が紹介されています。
みてね。
http://www.nbu.ac.jp/topics/topics2_d.php?143105484727980
それでは、また(^O^)
こんにちは、久々の更新になりますね。
さて、5月より大学×企業×NPOによる三者協動による地方創生プロジェクトが始動しています。
大学(日本文理大学)×企業(株式会社 地域経済情報センター)×NPO(大分県コミュニティビジネス創造機構)
このプロジェクトは、大学生が地域社会の課題解決を授業(単位認定)【社会参画応用】のなかでおこないます。
今年度は大学COC事業の一環として、県内協力企業・NPOと協働して、大分県内の求人企業3社を対象に“求人を目的とした若者目線のPRビデオの作成”をテーマに実施します。
取り組むべき社会地域課題は、地元企業への若者の就職促進ならびに定着促進です。
その一環として、若者による若者のための求人PR動画作成にチャレンジしています。
5月7日にスタートしています。
初回は、私が授業担当でした。OBSの取材も入りすこし緊張しました。
これまで、3回の授業でプロジェクトの目的やチーム分けをおこない、企業取材の準備をしています。
来週の授業では、(5月28日)求人企業の担当者と初の打ち合わせを行います。
来月には本格的な企業取材がまっています。
さらに、7月には求人PR動画のプレゼンを行います。
今後も順次、状況をお知らせして行きます。
日本文理大学のHPで5月7日の様子が紹介されています。
みてね。
http://www.nbu.ac.jp/topics/topics2_d.php?143105484727980
それでは、また(^O^)
コメント